2012年12月から、休診日が木曜から金曜に変更になります。休診日は、金曜、日曜、祝日となります。
 
TOP
What's NEW
院長挨拶
院内紹介

専門分野

病気の解説
人間ドックのおすすめ
Q&A
案内マップ
リンク
 
2ヶ月に一回、当院で頭部、頚椎、腰椎のMRI検査が受けられるようになりました。診察時にお申しでください。
(保険適応あり)
   

LED光源を使用したハイビジョン内視鏡システムを導入しました。

   
ヘリカルCT による人間ドックのコースができました。
 
   
もみの木医院ホームページを印刷されるときは、こちらをご覧下さい。 
 
   
全てのお薬は、院内の薬局でお渡ししています。
 
   





オーディオルームのセッティングは、最初と最後が肝心です。

 まずはじめに、オーディオルームをどのように使用するか大体のプランを作ることです。 これは、後で修正するとなると、全ての機器のセッティングをやり直さなければなりませんから、 大いなる時間の無駄を避けるためには、まず基本を知ることが重要です。そして、各オーディオ 機器をセッティングの項にしたがって、十分に時間をかけてセッティングします。最後に、 再びこの項に戻って、オーディオルームのチューニングを行います。オーディオルームのチュー ニングは、最後のコンポ選びと言う人もいるように、最終的に音を決めるもので、重要かつ欠く ことのできないものです。

 ここでは直方体の部屋について述べましょう。立方体の部屋をオーディオルームにする人は少 ないと思いますが、基本はそんなに違いません。定在波の発生を避けるためにスタジオのような 互いに平行な面を持たないオーディオルームを最初から作っている人は少ないと思いますが、 そのような人は既に十分な知識を持っているでしょうから、以下はあまり役に立たないかもしれません。

まず、最初に行うことはスピーカーの位置決めです。

 (スピーカー自体のセッティングは、スピーカーの項で述べます。)
 まず、フロントの2チャンネルのメインスピーカーの位置を決めてから、残りの3台のスピーカーの位置を決めることが重要です。これは巻頭でも述べたように、フロントの2台のメインスピーカーが音像を決める決定的役割を担っていることから、何よりも優先して良い位置を確保することが大切です。 
フロント2台のメインスピーカーを部屋の縦側(短いほうの壁)に置くか、横側(長いほうの壁)に置くかは、いろいろな条件を検討して決定すべき問題です。
 部屋の大きさが12畳以上で正方形に近い部屋、または15畳以上で縦/横比が2/3以上ならば、縦側(短いほうの壁)においたほうがよいでしょう。逆に、10畳以下の部屋、または15畳以上でも縦/横比が2/3以下の部屋なら、横側(長いほうの壁)に置いたほうが良いでしょう。これは、基本的にオーケストラ再生は、サイドやリアの壁からの反響音がより多く聴けるように、部屋の縦側にスピーカーを設置する位置が良いわけですが、狭い部屋や長細い部屋で、縦
側にスピーカーを設置すると、定在波が発生することが多く、良い音響が得られないためです。
 これに加えて、リスニングポジションがどこかも加味して決定すべきです。たとえば、スピーカーと反対側の壁にソファーなどをくっつけて、そこに座って聴く場合と、反対側の壁から離して、部屋の中央寄りのいすに座って聴く場合とでは、音響が全く異なります。前者の場合は、どうしても低音が増強され、特に縦側にスピーカーを置いた場合は、定在波の影響が出やすいので、横側(長いほうの壁)にスピーカーを設置すべきです。後者の場合は、逆に、低音域が聴こえ難くなりやすく、スピーカーからの中高音が直接耳に入りやすくなることから、縦側(短いほうの壁)にスピーカーを設置するべきです。ただし、以上は2チャンネルのステレオ時代に限っての話とすべきかもしれません。5チャンネル再生のことを考えると、前者は、いすの位置が後ろすぎて不適当、後者は、後で述べるようにサラウンドスピーカーの位置が不適当となることが多いと言えます。
 もうひとつ、フロント2チャンネルのメインスピーカーは、両サイドの壁から最低50センチできれば70センチは離すこと、これはかなり重要なポイントです。これは、次のスピーカーのセッティングの項でも述べていますが、両サイドの壁の反射音がメインスピーカーの音像と音場形成にかなり影響するからで、ある程度離さないと正確なステレオイメージが形成できません。
 また、フロント2チャンネルのスピーカー間の距離は、最低2メートルとること、できれば3メートル以上とること、これは、大型スピーカーを使用した場合のステレオイメージの構築に最低必要な条件といえましょう。
 オーディオ雑誌の中には、単純に長いほうの壁が良いとしているものもありますが、以上の条件を総合的に検討して決めるべきです。
 次に、残りの3台のスピーカーの位置決めとなりますが、次のスピーカーのセッティングの項と重複しますが、TURの規定どうりにやると、センタースピーカーは、フロントメイン2チャンネルの中央および、それらが形成する円弧上、リアスピーカーは、同様にフロントメイン2チャンネルスピーカーの形成する円弧上で、リスニングポイントから見て、センタースピーカーよりそれぞれ110度回転した位置、5台のスピーカーはすべてリスニングポイントより等距離となります。この条件を満たすように配置しようとすると、今まで述べたような縦横の使用法では不可能な場合もあるでしょう。ここで、デジタルプリアンプを使用できる方は、各チャンネルにディレイ(遅延時間)をかけられますので、スピーカー5台を等距離に置く必要はなくなりますから、かなり自由度が増します。デジタルプリアンプを使用しない場合は、DVD−Audioならば、プレイヤーで遅延時間の設定ができますが、SACD−Multiはできませんので、5台のスピーカーは絶対に等距離に設置しなければなりません。このあたりが、部屋の縦か横かの使用法を決定するうえで、意外と決定的ポイントとなると思われます。

次に重要なことは、左右対称のスピーカーの配置と部屋の使用です。

 正確で円満なステレオイメージの再現のためには、左右対称にこだわることは重要です。 スピーカーは、上記の短い側の壁に左右均等に設置し、それ以外の部屋のインテリアや家具類 もできるだけ左右均等に配置すること、これを完全に満たすことはかなり難しいことですが、 極力努力いたしましょう。部屋が左右対称に使用されていなければ、必ず左右の音場がいびつ になってしまいます。これは、部屋の反射波が音場形成に重要な役割を担っているからで、 部屋の後ろの方に吸音材でも張れば、左右対称じゃなくても良いかと言うと残念ながらだめです。

 それともう一つは、メインの2チャンネルスピーカーの間には、あまり大きな物を置かないことです。 2つのスピーカー内側に大きなものを置くと音場が歪みます。後で述べるように、マルチ チャンネルの場合は、センターにもう1台スピーカーが入ってきてしまいますが、それは仕方ない としても、できるだけ大きなものは置かないことでしょう。ただし、逆に多少物を置いた方が スピーカー同士の干渉が減り、良い場合もありますので絶対的ではありません。しかしながら、 その場合も、あまり大きなものは好ましくないはずです

次はオーディオラックの位置決めです。

 (オーディオラックのセッティングは、主としてここで述べてしまいます。)
 昔は、よく2つのスピーカーの間にオーディオ機器を置いたものですが、これは極力避けるべきでしょう。 オーディオ機器を置くラックは、前回述べたように丈夫な重量のあるものが必須ですが、どのように 重量があっても、音のエネルギーは、必ず床からラックを揺るがし、オーディオ機器を振動させ、 音を変化させます。理想としては、オーディオ機器とスピーカーを置く所だけは、建物の基礎を 剥き出しにして、そこにじかに置くのが良いのですが、現実的には難しいでしょう。
 オーディオラックを置くところは、できれば、左右のメインスピーカーから等距離の、しかも できるだけスピ−カーから遠い所です。スピーカーから等距離と言うのは、距離が異なると、 左右のスピーカーからの振動エネルギーの伝達時間に差が生じ、再生音の位相のずれを生じて、 微妙に左右の再生音場が異なることがあるからです。これは、ラックの下に十分な硬質フェルトを 敷いたりすることによって解決できますが、注意すべき所です。現実的には、リスニングポイントの すぐ前に、左右のスピーカーから等距離に置くか、左右のどちらかの壁に、できるだけスピーカーから 離して、十分な防振処理をして設置することになりましょう。

ここから、スピーカー自体のセッティング(次の項参照のこと)に移行します。 スピーカー、アンプ、CD、DVDプレイヤー等の大まかなセッティングが完了した後で、 以下の最終的な調整に戻ります。最初から、以下の内容を検討してはいけません。
まず、いつも使用しているレファレンスCDを好みの音量で聞いてみます。
再生音がぼんやりしているか、逆にシャープか、落ち着いて聞こえるのか、逆に少しうるさく 感じるかを大まかに判断します。

 ぼんやりして元気の無い、少しつまらない音ならば、吸音過多による残響時間不足と思われますので、 吸音性のものをできるだけオーディオルームから出してしまいましょう。明らかに吸音性の物で なくとも、ごく普通の家具でも吸音性はありますので、とにかく物や家具を外に出すか、部屋の中 での配置を変えてみましょう。

 逆に、再生音が元気良すぎて耳ざわりのようなら、特定の周波数の音が響きすぎかもしれません。 前回もオーディオルームの選定の項で少し述べているように、できるだけ全ての周波数領域の 音がよく響く(残響時間が長い)部屋にするのが、オーケストラ再生には良いわけですが、この ように耳障りな再生音の場合は、特定の周波数領域の残響が長すぎるか、その周波数領域で定在波が 発生していると考えられます。この対策として、吸音性のものを増やすことと、部屋の中の家具や 物の配置を替える方法の2とうりがあります。
 吸音性のものを増やすのは、前述のように家具や調度品を増やすこと以外には、例えば、小さな テーブルクロスをテーブルにかけるなどでも良いですし、ぬいぐるみや観葉植物を置くことでも 良いでしょう。これらは、一般的には部屋のコーナーに置いた方が効果がありますが、必ずしも そうとも限りませんので、いろいろテストしてみてください。
 部屋の中の家具や物の配置を替えることは、思ったより劇的な効果があることが多いものです。 先ほど、オーディオルームは極力左右対称に使用するのが良いと言いましたが、場合によっては、 家具や物を多少左右非対称に配置した方が、定在波の発生を抑えて良い音響が得られることがあります。 現実的には、完全完璧な左右対称のオーディオルームを持っている人は、あまりいないと思います。 たいていは、入り口のドアがどちらかに寄っていたりするものです。家具や物の配置を替えて満足 できる音響が得られるならば、最高のコストパフォーマンスのチューニングでしょう。
 オーディオルーム用の本格的な吸音材も市販されていますが、最初から、これらの吸音材を使用して はいけません。このような商品は、ほとんどの場合、吸音過多となり、確かに音はすっきりしますが、 確実につまらない音になります。これらは、以上の試行錯誤を行ってもどうしても解決できない時に 使用すべき物です。

最後に、左右均等な音場が再現されているか、最終的なチェックをします。

 ステレオ音響というのは、仮想定位による音場再現であり、これは本来かなり微妙なものです。 ちょっとしたリスニングポイントの違いやリスニングルームの左右の音響特性の違いで、 左右均等なステレオイメージが再現されないことがあります。
 リスニングポイント、すなわち音楽を聴く位置の選定は、極めて重要です。基本的には、左右の メインスピーカーのまん中で、いずれかのスピーカーまでの距離が、左右のスピーカー中心間の 距離より多少長め(1割ないし2割増くらい)の位置です。
 ここで、この2つの長さが同じに配置する(正三角形の頂点に配置する)ようにすすめている本も ありますが、そのようにスピーカーとリスナーを正三角形に配置すると、再生音の中抜け現象が 発生しやすく、部屋の後方やサイドからの美しい反射音を十分に聞けなくなり、確かに音はシャープに なりますが、確実に不自然な音響になります。
このような正三角形の配置は、ステレオ初期に推奨 されていたもので、その理由は、そのような配置がわかりやすかったのと、機器のグレードが現在と 比べると極めて低かったために、とにかく左右のスピーカーから違う音が出ると言うことをアピール するねらいがあったためと思います。
 現在でもこの配置を推奨している有名海外スピーカー専門ブランドもありますが、限りなく間違いに 近いものです。現代ではこれらの配置は、録音エンジニアが、モニタールームで録音内容を厳密に チェックするときのみ有用と言える方式です 。
一般的な音楽を楽しむ試聴形式、特にクラッシックの オーケストラ再生では、オーディオルームのサイドやリアの壁からの反響音をできるだけ聴くために、 この配置は決して行ってはいけません。
 リスニングポイントの決定には、十分な試聴トライアルが必要です。わずか1センチの違いで音響は 決定的に変わります。最適な位置を見つけるまで、いろいろなソフトをかけて検証しましょう。 最終的な位置が決まったら、ここからここまでの間と、マジックやテープなどで、床に印をつけて おきましょう。それは、おそらくプラスマイナス5ミリメートルの範囲内のはずです。

 リスニングルームの左右の音響特性の違いの問題について考えるとき、意外な盲点は中央の ディスプレイ(画面)かもしれません。大型ディスプレイになるに従い、反射波も当然多くなり、 オーディオルームの音響特性に影響をおよぼします。左右均等な音場が再現されないときは、 まずはじめに大型ディスプレイの設置角度をチェックしたり、位置を再検討することが 必要かもしれません。ディスプレイの設置角度が、左右にほんの少しずれていても、 音場が決定的に変わることがあります。また、当然ですが、ディスプレイ以外の家具や物も、 角度や位置を検討して左右均等の音場作りにトライしてください。



 私は、今日は音楽を聞くというときは、途中適当に休憩しながら、1日平均3時間くらい聴きます。 この間、ソフトにより多少の変動はありますが、音量は絶対に下げません。ずっと大音量再生です。 オーディオのセッティングが完璧でないと、すぐ耳が疲れて、長くは聴けません。セッティングが 完璧になれば、長時間聴いても疲れないようになりますし、3Kがずっと持続します。
 もう一つ、これには最近のデジタル技術も大きく貢献しています。昔の録音〜アナログ録音や初期 のデジタル録音(主として83年以前のもの)は、やはり聴き疲れしますので、3時間も続けては、 大音量では聞けません。最新の録音または、最低でも84年以降のものを、最新のデジタル技術で 再現する場合(最新のDVDプレイヤーをデジタルプリアンプにデジタル接続して聴くCD等の場合) は、3時間は快適です。


 CDは、DVDやSACDに比べて情報量が少ない音楽ソースです。その情報量が少ないものを、 如何にうまくそれらしく表現するかと言うことを考えなければなりません。  ここで、"適当に響かせて、適当に抑えこむ"と言う考え方がクローズアップされてきます。 オーケストラ音楽のオーディオルームのセットアップの基本は、これです。これは,CDに限らず、 DVDAudioやSACD等のセットアップの場合も全く同じ考え方です。オーディオルームの構造や部屋の 中に置く物は、音を出したときに変な振動や共振を起こさないようにするのが基本ですが、なんでも かんでも余計な音を生じないように、全く響かないように抑え込めば、良い音がするわけでは ありません。  無響室のような音が全く響かないオーディオルームを造る人がいますが、これは大いなる 勘違いです。変な残響や、明らかに余計な音がくっついてくる部屋はだめですが、良い響き のするオーディオルームのサウンドは格別です。良いコンサートホールというのは、音を出した 音に良い響きが出るホールであって、全く音が響かない場所であれば、誰も来なくなるでしょう。 オーディオマニアの一部はここで大きな勘違いをしています。良い響きのするホールで録音 したものは、全く響かない部屋で再現してこそ、本来の音が聞けると言う考え方ですが、これは 完全なる間違いです。
 2チャンネル録音のマイクセッティングを考えてみればわかります。オーケストラに向けて、 天井から吊るした2本のマイクを左右に拡げて録音するのが基本です。現在では、この2本の マイクだけで録音されることはほとんどありませんが、ステレオ録音の基本方式です。この 2本のマイクで完璧に全てのホールの音を収録できているか?当然、そんなことはありません。 オーディオルームでは、その中央からぶらさがったマイクの位置の2つの音を、左右のスピーカー からリスナーに向けて再現しているのです。当然、ホールの全ての響きが再現されるはずが ありません。
 ステレオ録音のマイクは、あくまでもオーケストラの音を左右に分けて収録するのが目的であって、 録音ホールのホールトーンは付加的なものと考えるべきです。
ホールトーンは、ユーザーが オーディオルームで再生するときに、さらに適宜付加(スピーカーから発せられる音= 「楽音+録音されたホールの残響成分」に対し、オーディオルームの残響をさらに付加する) して初めて、十分な美しい、楽しめる響きになると考えるべきです。
 良い響きを聞きたければ、オーディオルームは必ずできるだけ響くように設計し、極力残響時間 を長くするようにセッティングするべきものなのです。ただし、その際、特定の音が強調 されるということや、特定の音だけが残響時間が長いといったこと、特定の周波数で共振 するものがあるといったことは避けなければなりません。


 巷では、マニュアル人間と言う人種がいるそうですが、趣味のオーディオの世界でも、 それは間違いではないかもしれません。既成の概念やマニュアルに、とらわれ過ぎている 人が非常に多いように思います。もちろん、オーディオも趣味の物とはいえ、奥が広いもの ですから、ある程度のマニュアルや基本的注意、常識は必要ですが、それに縛られて自由な 発想や工夫ができない人が多いように見受けられます。
 オーディオ趣味の上達の基本は、既成の概念にとらわれずに、いろいろ試して最高の音を 見つけること、そして、その理由を考えることであると思います。

 私は、このホームページでこれらの既成の概念やマニュアルの間違いや問題点を打破して いきたいと思っています。以下のスピーカーのセッティング方法や、プリアンプのトーン コントロールの使用法がその例ですが、その他のものについても、できるだけ理論的に結論を 導いていきたいと思います。





Copyright (C) 2000-2020 Mominoki-iin. All Rights Reserved.